和室って実は畳の種類や敷き方によって和室の雰囲気がガラッと変わるんです!
昔ながらの落ち着いた和室も、今どきの「和モダン」な空間も、全ては畳の選び方次第✨
本記事では「縁あり畳」「縁なし畳」「市松敷き」などの基本に加えて、
暮らし方に合わせた畳の選び方もご紹介します!
和室の種類と敷き方の基本
1.縁あり畳
畳床、畳表、畳縁の3つの構造から作られる、昔ながらの畳です。
実は敷き方にもルールがあり、畳を長持ちさせるためや足を運びやすくするなど縁の並びに意味を見出して、祝儀や不祝儀に合わせて敷き方を変えます。
2.縁なし畳
一般的に半畳サイズまたは正方形で縁のない畳のことを指します。
畳縁がないためすっきりとした見た目で、モダンな空間に人気。半畳サイズが基本で、市松敷きにすることが多く、洋室にもマッチします✨
縁なし畳では、写真のような同色の畳を向きを変えて敷く「市松敷き」が人気です💡
3.市松敷き
同色の畳の目の向きを交互に変えて敷く敷き方のことを言います。
光加減や見る角度によって2色に見えるのが特徴です! 洋風なお家の方でも取り入れやすいと人気の敷き方です😊
また、畳の色をみどり色以外の色にして個性的なお部屋にしてみるのも👌
番外編:ほかにもこんな敷き方もあります!
◎暮らしに合わせた畳の選び方
👶小さなお子さんがいるご家庭に…
縁なし畳+和紙畳or樹脂畳(撥水タイプ)
⇒転んでも安心😌おもちゃの傷や食べこぼしの汚れにも強い💪
⇒半畳サイズで市松敷きするとおしゃれに♪
👵ご年配の方と一緒に暮らすご家庭に…
縁あり畳+クッション性の高い畳床
⇒つまずきにくく、適度な弾力で膝にも優しい🍀
⇒縁ありなことで和室らしさがアップ!
リビングに小上がりを作りたい方に…
縁なし畳×市松敷き
⇒洋風のお家にも馴染みやすく、ちょっと休憩するのにおすすめ◎
⇒小上がりの下を収納スペースにするのも🙆
💻在宅ワークや勉強スペースを作りたい方に…
縁なし畳×単色敷き
⇒デスクや椅子の下に敷く場合は、へこみにくい素材を選ぶのがポイント!
🎨他とちょっと違う遊び心を入れたい方に…
カラー畳×センター敷き
⇒リビング・玄関横・廊下の一角に畳スペースを設けておしゃれに♪
⇒畳の色をネイビーやグレー系にするとホテルライクな雰囲気に✨
畳は暮らしに寄り添った空間づくりができる場所ということを少しでも知っていただけたら嬉しいです😊
「どんな畳が合うのかな?」と迷ったらぜひお気軽にご相談くださいね。
暮らし方やお部屋に合わせてご提案いたします💁